本来ハリネズミには入浴は必要ないものです。

それどころか、水で濡らしても低体温症で体調を壊したり、ストレスを与えることにつながってしまいます。

また、とくに幼少期や高齢期のハリネズミでは、体力や免疫力が低下しやすいです。

体温調整がうまくいかなくなりますので幼少期、高齢期のハリネズミはお風呂に入れることはしないほうがよいです。

ハリネズミでもお風呂や足湯の頻度とは?

ハリネズミは綺麗好きで自分でグルーミングなどを行う動物です。

基本的にはお風呂やシャンプーなどの必要はありません。

お風呂などサイトの動画などでハリネズミを仰向けにして入浴させるシーンがありますが、あれは絶対に危険です。

鼻などからお湯が入ると溺れてしまったり、肺炎になって命を落としてしまう場合だってあります。

もし、どうしても汚れているので洗ってあげたいと思う場合には、足湯などがおすすめです。

野生の場合には自然に落ちていく汚れも狭い飼育施設の中では自然に落ちることはないからです。

回し車で排泄してしまう場合もあってハリネズミは足が汚れやすいです。

爪の間に糞が入ったり、お腹周りを汚すこともあります。

そのような時にこそ足湯がおすすめなのです。

足湯のさせ方は洗面器などを使い、ごく浅くお湯を張ります。

お湯は熱すぎず、洗ったあとは素早く体を乾かせてください。

タオルドライがおすすめで水分をしっかりとふき取ります。

ドライヤーを使う場合には、遠くから風をあてるようにして、決して近距離で使わないようにします。

しかし、冬場は寒いのでなるべく行わないようにしましょう。幼少期や高齢期のハリネズミにはとくに入浴や足湯に対しては配慮は必要になります。

体力のあるハリネズミにはうまく入浴させれば体調にも影響はありません。

夏など乾燥した季節でも体力のあるハリネズミ以外は入浴はおすすめできないです。

ハリネズミの入浴、足湯のさせ方、頻度

ハリネズミ用の足湯はぬるま湯でお湯は浅く張ることです。

適温のお湯にゆっくりと入れてみます。ぬるま湯でふやかされると爪の間に入った汚れもきれいに簡単に落ちてくれます。

ハリネズミ用の入浴はぬるま湯を10㎝ほど張って、後ろ足からゆっくりと入れます。

その場合、ハリネズミでもイヤがる場合が多いので、決して無理をしないようにしてください。

背中を洗う場合には顔にお湯がかからないようにします。

ハリネズミの入浴については、海外のブルーダーでは「そこまで入浴は嫌いではない」などの意見もあります。

実際にはお風呂好きのハリネズミもいて、カピバラのように入浴しながらくつろぐこともあるみたいです。

入浴や、足湯を嫌がる場合、頻度とは?

ハリネズミでも入浴や足湯を嫌がる場合にはどうしたらいいのでしょうか?その場合、蒸しタオルを使って背中の汚れなどを落としてあげましょう。

あまり熱くない蒸しタオルを使い包むようにして蒸らしてあげると汚れもとれやすくなってきます。

その場合にはとくに注意しなければならないことが蒸しタオルの温度です。

適温の場合にはおとなしくしているようです。

ハリネズミの入浴や足湯については、お湯だけでも十分に汚れは落ちてくれます。

シャンプー剤を使うことでは背中の張りの間など「流しにくい」ということもあってあまりおすすめはできません。

どうしてもシャンプー剤を使う場合には、ペット用シャンプー、もしくは純石鹸(脂肪酸ナトリウム98%以上)のものを使用します。

ハリネズミ お風呂 足湯 頻度

ハリネズミでも入浴後や足湯後の乾燥・注意点(頻度)など

入浴でも足湯でも洗ったあとには素早く体を乾かすことが必要になってきます。

タオルでしっかりと水分をとって、ハリネズミがイヤがらないときには、ドライヤーを熱くならないように遠くからあてるようにします。

入浴でもアロマオイル、セッセンシャルオイル(精油)は自然の状態に比べてかなり濃縮されているものです。

とくにハリネズミは嗅覚が敏感でかなり影響を受けやすいといわれています。

皮膚から成分が吸収されたり、毛づくろいで口に入ることもあります。

安易に使用してハリネズミのストレスにならないように気をつけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

ハリネズミでは入浴時や足湯では体力的に影響をあたえてしまうことが多いみたいです。それは自然の動物でもあまり入浴するといった習慣がないからですね。しかし、汚れがどうしても気になる場合には、ハリネズミの体に影響を与えないようにしてきれいに汚れを洗ってあげるのもいいかもしれません。しかし、動画などをまねて面白半分に入浴させた

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク